グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  水槽の仲間たち

水槽の仲間たち


待合室の生き物たち

当院の待合室には、水槽が置いてあり様々な魚やエビを見ることができます。お待ちいただいている時間の合間にぜひ水槽を覗いてみてください。
可愛い魚たちが癒してくれます♪


魚種紹介

シリキルリスズメダイ

分布:中~西部太平洋
全長:約5㎝
特徴:丈夫で飼育しやすいスズメダイの仲間で、青い体に尾びれの付け根から黄色く染まる体色。

デバスズメダイ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約5㎝
特徴:とても温和な性格で殆どの魚種と混泳が可能、泳ぎが活発で水槽内を群れで泳ぎまわる。

カクレクマノミ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約10㎝
特徴:海水魚の中でもトップクラスの知名度がある種類。イソギンチャクと共生する姿が有名ですが、飼育下ではいなくても問題ありません。

イエローコリス

分布:西部太平洋
全長:約12㎝
特徴:全身がイエローで照明によく映える魚です。砂に潜って眠る習性があるため、細かいサンゴ砂を敷くと良い。温和な性格の為、他種との混泳も比較的容易です。

ハナビラクマノミ

分布:太平洋~インド洋
全長:約12㎝
特徴:淡いピンク色が映えるクマノミ。雄性先熟型の性転換を行うため小さい個体がオス、大きくなった個体がメスになる。カクレクマノミ同様に、イソギンチャクに入りこむが飼育環境内ではいなくても問題ありません。

ニセモチノウオ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約7㎝
特徴:丈夫で餌も何でもよく食べるので、初心者の方にお勧めの種類です。ただし、同属間で激しく争うので他種との混泳が向いています。

スカンクシュリンプ

分布:太平洋、インド洋、紅海
全長:約7㎝
特徴:寄生虫や汚れを食べるクリーニングが得意なエビで、紅白のカラーリングが映える種類です。水槽内の餌の食べ残しや海水魚のフンなどの有機物を好んで食べるので、重宝されています。

ヒフキアイゴ

分布:西部太平洋
全長:約20㎝
特徴:狐のように尖った口先から英名では「フォックスフェイス」と呼ばれています。ヒレの尖った部分に毒があるため、刺されると強い痛みが生じるため注意が必要です。

ヒレナガハギ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約15㎝
特徴:温和な性格の為、ほとんどの海水魚と混泳が可能です。ヒレナガハギ同士はボロボロになるため喧嘩するため水槽内に一匹が良いです。

クロユリハゼ

分布:インド洋・太平洋
全長:約12㎝
特徴:淡色の体色に後半身が黒色、背ビレと尻ビレを立てた独特のポーズでホバーリングしている姿が特徴的な魚です

ナンヨウハギ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約25㎝
特徴:鮮やかなブルーの体色に、黒い模様と黄色い尾びれが特徴的。『ファインディング・ニモ』のドリーのモデルとしても有名な人気の海水魚

ヤエヤマギンポ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約15㎝
特徴:目の上に皮弁があり、まつ毛のように見える愛らしい魚です。主に水槽内に生えている茶ごけなどの藻類を食べますが、その際に口の形が残る様子も愛らしいです。

ライムラス

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約15㎝
特徴:目の上に皮弁があり、まつ毛のように見える愛らしい魚です。主に水槽内に生えている茶ごけなどの藻類を食べますが、その際に口の形が残る様子も愛らしいです。

フチドリカワハギ

分布:西部太平洋~インド洋
全長:約12㎝
特徴:くすんだ緑色や茶色など、やや地味な体色ではありますが、カーリーや誤解を食べて除去してくれるお掃除屋さんです。

ヘラルドコガネヤッコ

分布:西部太平洋
全長:約8㎝
特徴:全身がイエローのとても目を引く体色が特徴のヤッコの仲間になります。ヤッコ類の中でも比較的飼育が簡単な種類の為、多くの方に親しまれています。

ミズタマハゼ

分布:西部太平洋~インド洋、紅海
全長:約19㎝
特徴:目の周りの黄色と頬にあるブルーの水玉模様が目を引きます。砂を口に含みエサを濾しとり、エラから砂を出すため水槽内のお掃除屋として活躍します。